⭐︎ふるさと納税はじめてガイド⭐︎
・ふるさと納税とは、どのような制度ですか?
→「ふるさと納税」は「納税」という言葉がついていますが、実際には自治体への「寄付」です。寄付した自治体からは、お礼として地域の特産品などの返礼品が贈られてきます。さらに、寄付した金額の中から、2,000円を除いた額が翌年の住民税から控除される制度です。
・ふるさと納税のやり方は?寄付するまでの流れが知りたい!
→以下の5つのステップで、ふるさと納税ができます。
1.あなたの控除上限額を調べる
2.寄付する自治体を選んで寄付申込みする(12月31日まで)
3.寄付した自治体から返礼品と寄付証明書が届く
4.ワンストップ特例申請または確定申告の手続き
5.住民税決定通知書などで、ふるさと納税が控除されているか確認
・控除上限額とは?計算方法や目安が知りたい
→ 控除上限額は、実質負担が2,000円で済む範囲の寄付額のことです。上限額は、納めている税金の金額によって異なるため、家族構成や年収、すでに受けている税金控除の金額により変わります。控除上限額をオーバーすると、実質負担が2,000円を超えます。控除上限額の目安を調べたい人は、控除上限額シミュレーターや早見表を活用しましょう。正確な金額が知りたい方は税理士に相談するとよいでしょう。
・ワンストップ特例制度とは?メリットや注意点が知りたい
→ ワンストップ特例制度とは、確定申告を行わなくてもふるさと納税の寄付金控除を受けられる仕組みです。この制度の最大のメリットは、手続きが簡単な点が挙げられます。ただし、6自治体以上に寄付をした場合や、自営業や各種控除などでもともと確定申告が必要な方は、ワンストップ特例制度が利用できなどの注意点もあります。
・ふるさと納税で確定申告が必要な場合はどんなとき
→ ふるさと納税で寄付を行った場合は、ワンストップ特例制度の利用か確定申告の何れかが必要です。確定申告が必要な人は、主に以下の3つに当てはまった場合です。
・もともと確定申告をする必要がある方(例、個人事業主や不動産等で収入がある方など)
・1年間のふるさと納税の申し込み先が6自治体以上の方
・ふるさと納税のワンストップ特例申請を行っていない方、提出の期限に間に合わなかった方
・ふるさと納税が控除されているか確認したい
→ ワンストップ特例制度を利用した場合は、全額が住民税から控除されます。確定申告を行った場合は、所得税の還付と住民税の控除に分かれています。住民税の控除は、市区町村から6月ごろに郵送で送られてくる「住民税決定通知書」で金額を確認できます。また所得税に関しては、確定申告書の控え「還付される税金」欄に還付額が記載されています。
⭐︎注目の返礼品⭐︎
(一部です。)
⭐︎楽天ペイを使ってふるさと納税をする方法
・楽天ペイとは?
スマホ決済が簡単にできるアプリです。さまざまなお支払い方法が選べ、街のお買い物をお得にキャッシュレスできます!
楽天IDに利用可能な楽天ポイントがある場合は、全額楽天ポイント払い、もしくはクレジットカードと組み合わせてお支払いいただくことも可能です。利用した分だけ楽天ポイントも貯まります。
・メリットは?
① ふるさとプレミアムで実施中のキャンペーンにエントリーし、楽天ペイで決済すると寄付額に応じてAmazonギフトカードがもらえます!
② 楽天ポイントで支払い、楽天ポイントを貯めることもできます!
楽天ペイで楽天ポイントを利用すると、1ポイント1円から決済に使うことができます。また、決済金額に応じて、楽天ポイントが貯まります。
・ふるさとプレミアムで楽天ペイを使う方法
1. 楽天ペイに対応している返礼品を探す
楽天ペイに対応している返礼品には、返礼品ページに上記のような楽天ペイのアイコンが表示されています。
一覧から楽天ペイに対応している返礼品を探すためには、返礼品検索画面の絞り込みで、「楽天ペイ」にチェックを入れてください。
2. 返礼品をカートに入れ、申込に進む
寄付者情報を入力します。
お支払い情報のページに進みます。
3. 楽天ペイを選択する
お支払い情報のページをスクロールすると、「決済方法」の項目があります。
この項目で「楽天ペイ」を選択して下さい。
<よくあるご質問>
Q. 決済方法に「楽天ペイ」が表示されません。
A. 決済方法に「楽天ペイ」が表示されていない場合、楽天ペイに対応していない自治体の返礼品をお選びいただいている可能性がございます。複数の返礼品がカートに入っている場合、すべての返礼品が楽天ペイに対応していないと「楽天ペイ」という選択肢は表示されません。
4. 楽天ペイで決済を行う
楽天ペイを選択すると、「楽天IDでお支払い」のボタンが出てくるので、クリックしてください。
楽天へのログイン画面が表示されるので、ログインする。
楽天ポイントを使用して寄付される方は、こちらの画面で使用する楽天ポイントを入力し、「入力内容を確認する」ボタンをクリックしてください。
支払内容に問題がない場合は、「楽天ペイで支払う」ボタンをクリックすると、決済が行われます。
5. 申込完了
ふるさとプレミアムの申込完了画面が表示されたら、寄付完了です。
・楽天ペイを使って寄付する際の注意点
楽天ペイを使って寄付をした場合、決済の取消やキャンセルが一切不可となっています。楽天ペイを使ってお申込みをする際は、申込前にしっかり内容を確認することが大切です。
・楽天ペイを使う方に!お得なキャンペーン情報
ふるさとプレミアムでは、事前エントリーをし寄付すると、Amazonギフトカードがもらえるキャンペーンを実施中です。
寄付額に応じてAmazonギフトカードを受け取ることができるお得なチャンスです!ぜひキャンペーンにエントリーの上、お申込みください。
<楽天ペイでふるさと納税をする方法に関するよくある質問>
Q. 楽天ペイを使って寄付をしてもAmazonギフトカードはもらえますか?
A. ふるさとプレミアムで開催中の「Amazonギフトカードプレゼントキャンペーン」にエントリーいただき、エントリー完了後に寄付をすれば、Amazonギフトカードのプレゼント対象となります。
Q. 楽天ペイの決済がエラーになります。
A. 楽天ペイで決済エラーが表示される場合は、下記楽天ペイのよくある問合せページをご確認ください。
⭐︎d払いを使ってふるさと納税をする方法
・d払いとは?
日々のお買物に便利な機能とあんしん・安全のセキュリティ、サポートが揃ったスマホ決済アプリです。
ドコモのケータイ回線をお持ちの方なら、お支払いを月々のケータイ料金と合算できます。ドコモ以外の回線をご利用の方でも手軽に使えます!
・メリットは?
① ふるさとプレミアムで実施中のキャンペーンにエントリーし、d払いで決済すると寄付額に応じてAmazonギフトカードがもらえます!
② dポイントで支払い、dポイントを貯めることもできます!
d払いでdポイントを利用すると、1ポイント1円から決済に使うことができます。また、決済金額に応じて、dポイントが貯まります。
・ふるさとプレミアムでd払いを使う方法
1. d払いに対応している返礼品を探す
d払いに対応している返礼品には、返礼品ページに上記のようなd払いのアイコンが表示されています。
一覧からd払いに対応している返礼品を探すためには、返礼品検索画面の絞り込みで、「d払い」にチェックを入れてください。
2. 返礼品をカートに入れ、申込に進む
寄付者情報を入力します。
お支払い情報のページに進みます。
3. d払いを選択する
お支払い情報のページをスクロールすると、「決済方法」の項目があります。
この項目で「d払い」を選択して下さい。
<よくあるご質問>
Q. 決済方法に「d払い」が表示されません。
A. 決済方法に「d払い」が表示されていない場合、d払いに対応していない自治体の返礼品をお選びいただいている可能性がございます。複数の返礼品がカートに入っている場合、すべての返礼品がd払いに対応していないと「d払い」という選択肢は表示されません。
4. d払いで決済を行う
d払いを選択すると、「d払いでお支払い」のボタンが出てくるので、クリックしてください。
本人認証というページが表示されるので、セキュリティコードを入力し認証を完了させる。
dポイントを使用して寄付される方は、こちらの画面で使用するdポイントを入力し、「入力内容を確認する」ボタンをクリックしてください。
支払内容に問題がない場合は、「承諾して購入する」ボタンをクリックすると、決済が行われます。
5. 申込完了
ふるさとプレミアムの申込完了画面が表示されたら、寄付完了です。
・d払いを使って寄付する際の注意点
d払いを使って寄付をした場合、決済の取消やキャンセルが一切不可となっています。d払いを使ってお申込みをする際は、申込前にしっかり内容を確認することが大切です。
<d払いでふるさと納税をする方法に関するよくある質問>
Q. d払いを使って寄付をしてもAmazonギフトカードはもらえますか?
A. ふるさとプレミアムで開催中の「Amazonギフトカードプレゼントキャンペーン」にエントリーいただき、エントリー完了後に寄付をすれば、Amazonギフトカードのプレゼント対象となります。
Q. d払いの決済がエラーになります
A. d払いの決済がエラーになる場合、お手数ですが下記、d払いの問い合わせ先までご連絡ください。
【d払いお問い合わせ先】
ドコモの携帯電話からの場合:#9785(無料)
一般電話などからの場合:0120-613-360
※お問い合わせの際は、番号をよくお確かめの上おかけください。
受付時間:24時間(年中無休)※午後8時~翌午前9時はドコモ回線の方の利用停止のみの受付です。